2014年07月25日
いただきものの青シソで
またまた 今回は大量の青シソをいただきました~♪
かねがね作ってみたかった、青シソジュースをつくってみるチャンス到来デス! 大袈裟です…
お邪魔した時、いつも しそジュースを出してくれるYちゃんのように うまくできるかしら。。。
青シソジュース (濃縮タイプ)
【材料】
青シソ 300g
砂糖 800g
水 3L
リンゴ酢 50cc (リンゴ酢←これも頂きものですが、すっごく重宝してるなぁ)
【作り方】
① シソの葉を摘み取る
② 水洗い
③鍋に水3Lを入れて沸騰したら シソ投入。
10分位煮出します。
④シソを取り出し、砂糖を入れ溶かす。
火を止めてりんご酢を入れる。
⑤ペーパー(リード・ヘルシークッキングペーパー)で、こします。
⑥冷めたら保存容器に入れて冷蔵庫で保存。
⑦お好みの濃さで 水で割っていただきます。
焼酎で割ってもGOODのようです。 ←飲んでないんか
うーん。 煮出す時間がちと長かった? ちと甘めかな?
Yちゃんのシソジュースの方が、爽やかな風味で美味しいーーっ(´Д`)
ちゃんとレシピ メモして帰ります(^_^;)
お蔭さまで たっくさん作ることが出来ました~(=^0^=)アリガトウ!
2014年07月22日
いただきものの桃で。。
おいしい桃をたくさんいただいて

大喜び♪で冷やしていただいておりましたが
桃って痛むの早いのですね
以前から作ってみたかった、コンポートを作ってみましょ♪♪
桃のコンポート
【材料】
白桃 三個
水 500cc
白ワイン 20cc
三温糖 80g
レモン汁 一個分 (なかったのでリンゴ酢を大さじ2杯)
【作り方】
① 桃の皮をむいて適当に切って種を取り出す
うわぁ~ めっちゃ簡単でした(*゚▽゚*)
このシロップと牛乳と割ってみると フルーティーなミルクが出来上がりました♪
アイスに添えていただいたら美味しいだろうな~
一年分、持つぐらい作りたい。。。(´・ω・`)
大喜び♪で冷やしていただいておりましたが
桃って痛むの早いのですね

以前から作ってみたかった、コンポートを作ってみましょ♪♪
桃のコンポート
【材料】
白桃 三個
水 500cc
白ワイン 20cc
三温糖 80g
レモン汁 一個分 (なかったのでリンゴ酢を大さじ2杯)
【作り方】
① 桃の皮をむいて適当に切って種を取り出す
②レモン以外のシロップ材料を三温糖が溶けるまで煮立たせる
③三温糖が溶けたらレモン(リンゴ酢)をしぼり、そこに桃を入れて中火で煮る。
※ 約10分くらい煮込む
④火を止め、そのまま冷ます
※ 皮はそのままで煮て、あとで皮をむいた方が
ピンク色が染出て良かったみたい・・残念
でもこれでもうっすらピンク色は出てるかな。。

うわぁ~ めっちゃ簡単でした(*゚▽゚*)
このシロップと牛乳と割ってみると フルーティーなミルクが出来上がりました♪
アイスに添えていただいたら美味しいだろうな~
一年分、持つぐらい作りたい。。。(´・ω・`)
2014年06月25日
梅サワー作ってみました
ちょっと元気が出ない今日この頃で
収穫は父に任せて。。。
今回は 梅サワー を作りましょう。
【材料】
梅 1kg (洗ってへたを取る)
らっきょう酢 1L (おたふくのらっきょう酢がオススメみたい)
ガラス瓶。
これだけでーす。
4Lのガラス瓶に漬けましたがまだ余裕ありました。

一ヶ月くらいで 梅サワー(梅酢)ができるそうです。
今回初めての試みです。
出来上がった梅酢はサワードリンクやドレッシングにも使えるとのこと。
どんなものができるか楽しみです♪
2014年06月17日
2014年05月13日
桜の塩漬け
UPが遅くなりましたが。。。
八重桜の季節に 桜の塩漬けを作ってみました。
私は 桜が大好きです。
桜にはいろいろな思い出がありますから。。。
とある山上の神社にお参りに行った際、隣の公園に植わっていたものを少々いただきました。
【材料】八重桜 100g
粗塩 20g
白梅酢 大さじ4杯
保存用粗塩 適当
たっぷりの水で洗い ひとつづつ水分を拭き取り
塩をふりかけ ジップロックに入れて、
雑誌を重しにして一晩。

しぼって、白梅酢を小さじ4杯ほどふりかけ
また重しをして3日ほど。
ひとつづ広げて1日ほど乾かし。
保存容器に塩と桜を交互に入れて。
完成!

桜茶 にしてみました。 淡い若草色に。 いい香りです。。。

これだと 桜を閉じ込めておけますね(・∀・)
桜を めでたくなったらこうやって。
2014年04月19日
きんかんシロップ作ってみた♪
きんかんを頂きましたので
きんかんシロップ を作ってみました♪
のどが弱いワタクシ。
近所のきんかんが実っているのを眺めて欲しい~と思っていました。
なので Yちゃんの庭先に実っているきんかんを見つけ、
【材料】
きんかん 1kg
砂糖 500g
よく洗いまして へたを取り

輪切りにしまして

種を丁寧に除きます。お箸でつつきました。ちとめんどくさい…

鍋に水からきんかんを入れ、沸騰させ 茹でこぼし、二回繰り返します。
鍋にきんかんを入れ、水をひたひたくらいに入れ、砂糖を入れ、中火で30分位で 完成~!
カップに 適当に入れ お湯を適当に注ぎ (相変わらず適当が多いな)
飲んでみると ホットレモンぢゃない ホットきんかん

アリガトウ Yちゃん!
今度 瓶詰めにして持ってくね。 嫌がらずにもらってねヽ(・∀・)ノ
2014年04月18日
酵素ジュース 完成

ストロベリーベースのお味でした。
それが最初の頃は パセリ?ミント?の青臭さが後味にほのかに残って失敗した?と思っていたのですが
こしたあとのジュースも発酵は進むそうで
今頃は青臭さは感じなくなりました。不思議。
なので 保存中も密封せず ガーゼの蓋の方がいいそうです。
保存は冷蔵庫で。
そうそう、作製して10日ほどは 毎日1回はかき混ぜますが
手をキレイに洗って、必ず素手でかき混ぜてください。
手に付いている常在菌が発酵の手助けをするとのことです。
瓶は消毒してくださいね。
大きくて熱湯消毒しにくい場合は ミルトンで。
さらに 自家栽培の文旦と いただいた八朔とイチゴ、ミカンとで
第二弾も作成中。
皮や種もいっしょに刻んで入れています。
新たに作るときは
出来上がった酵素ジュースを少し加えてあげると発酵が進むそうです。
柑橘系でまとめてみました。
きっと美味しいハズ

2013年06月30日
梅干し 赤紫蘇
忙しくて 漬けた梅干しに
赤紫蘇まだ 入れてなかった

塩もみして あく抜き・・・
二回 繰り返して
一旦 梅酢で赤紫蘇を発色させて
容器に入れて・・・
あとは 時々 カビチェックして
土用の丑の日に天日干し♪
2013年06月19日
梅 仕事♪
父の畑。
梅仕事の季節到来!

収穫して。 洗って。 へた取って。

これは完熟。
梅干し用。いいかおり~♪

樽に塩漬け。 4kg分。

こっちは ジップロック(大)で
塩漬けしてみた。2kg分。
去年もこのやり方でうまくいったの。

ちょうど1kgづつ入って
2袋重ねて こんな感じに重石をしたよ。

梅酒
右2瓶は 旦那様用。氷砂糖はいらん。というリクエストで
ホワイトリカーで氷砂糖なしで。
左端の びんは ワタシ用
梅 1㌔
日本酒 1.8L
氷砂糖 500g
これがおいしくて また漬けちゃった

梅ジュースも作った。
今回は
左は、一晩 凍らせた梅+氷砂糖
右は 青梅+三温糖
で漬けて 違いを実験してみるよ。

凍らせた梅のほうは もうエキスが出てる。
味の違いはどうなるかなー
トータル 梅 10kgかぁ。
けっこう疲れた~
梅仕事の季節到来!
収穫して。 洗って。 へた取って。
これは完熟。
梅干し用。いいかおり~♪
樽に塩漬け。 4kg分。
こっちは ジップロック(大)で
塩漬けしてみた。2kg分。
去年もこのやり方でうまくいったの。
ちょうど1kgづつ入って
2袋重ねて こんな感じに重石をしたよ。
梅酒

右2瓶は 旦那様用。氷砂糖はいらん。というリクエストで
ホワイトリカーで氷砂糖なしで。
左端の びんは ワタシ用

梅 1㌔
日本酒 1.8L
氷砂糖 500g
これがおいしくて また漬けちゃった

梅ジュースも作った。
今回は
左は、一晩 凍らせた梅+氷砂糖
右は 青梅+三温糖
で漬けて 違いを実験してみるよ。
凍らせた梅のほうは もうエキスが出てる。
味の違いはどうなるかなー

トータル 梅 10kgかぁ。
けっこう疲れた~

2013年05月06日
マテ貝の炊き込みご飯
昨日採った マテ貝の
炊き込みご飯
できたー


★まずは マテ貝の臭みとり!
炊き込みご飯
できたー



★まずは マテ貝の臭みとり!
鍋にマテ貝を入れます。
同量の酒と水を入れ沸騰させます。
ゆで汁はざるにあけて
とっておきます。
殻をはずして… ちょっとグロい(^^;)

マテ貝をこれくらい 半分に切って
具材は おあげ・こんにゃく・ニンジンを刻んで…

いつもの水加減の分量の
マテ貝のゆで汁を入れて炊きます。

マテ貝の酢味噌和えもつくったー
セリの葉を添えて。

自然の恵み いただきまーす

ゆで汁はざるにあけて
とっておきます。
殻をはずして… ちょっとグロい(^^;)

マテ貝をこれくらい 半分に切って
具材は おあげ・こんにゃく・ニンジンを刻んで…

いつもの水加減の分量の
マテ貝のゆで汁を入れて炊きます。

マテ貝の酢味噌和えもつくったー

セリの葉を添えて。

自然の恵み いただきまーす


2013年03月14日
甘麹作ってみた
甘酒を手作りしたくて、
麹を予約していた
三野町の 丸岡味噌麹製造所 へ
おかみさんから 簡単に作れる
炊飯ジャーで作る、甘麹の作り方を教えてもらいました
材料は、麹と水だけ!
① ジャーの中に麹を入れて 手でほぐして
パラパラにします。

② ぬるめの湯をひたひたに入れ、
分量は聞かなかったけど
これくらいかな…

③ 蓋は開けて ふきんをかけて
保温スイッチを入れ 7~8時間、保温状態に。
その間 一度 かき混ぜる。
(忘れちゃってた
)

④ 経過後、ジャーに氷を入れて一気に冷やす。
冷えたら別容器に入れ、冷蔵庫で保管。
出来上がり

ほんのり自然の甘さ
作ってみたら すっごく簡単で
しかも アバウトで作れちゃう!
これなら しょっちゅう作れそう
ちなみに 麹 5合で作りました。 700円。
麹を予約していた
三野町の 丸岡味噌麹製造所 へ

おかみさんから 簡単に作れる
炊飯ジャーで作る、甘麹の作り方を教えてもらいました

材料は、麹と水だけ!

① ジャーの中に麹を入れて 手でほぐして
パラパラにします。

② ぬるめの湯をひたひたに入れ、
分量は聞かなかったけど
これくらいかな…

③ 蓋は開けて ふきんをかけて
保温スイッチを入れ 7~8時間、保温状態に。
その間 一度 かき混ぜる。
(忘れちゃってた


④ 経過後、ジャーに氷を入れて一気に冷やす。
冷えたら別容器に入れ、冷蔵庫で保管。
出来上がり


ほんのり自然の甘さ

作ってみたら すっごく簡単で
しかも アバウトで作れちゃう!
これなら しょっちゅう作れそう

ちなみに 麹 5合で作りました。 700円。
2013年03月09日
粕汁つくってみた
最近の【紅一点*】は妙にヘルシー志向なのです。
というのも
酵素ドリンクなどの酵素商品で
ファスティング(断食)に挑戦してみたら
-4kg のダイエットに成功したの

しかーし
丸顔のせいか? あまり変わってないようで
誰も何も言ってくれない…
ま。とにかく自己満足の世界だけど
体調が良くなったのは確かです。
リバウンドしないように。。。
酵素や発酵食品を普段の食事にとりいれようと
今日は鮭の粕汁を作ってみました


この前、梅林ツアーに出かけた時のお土産で
灘菊で買った酒粕で作ったの。

私は仕上げに 私の手作り味噌を加えて
牛乳と醤油を隠し味に加えてます。
まろやかになって美味しい
というのも
酵素ドリンクなどの酵素商品で
ファスティング(断食)に挑戦してみたら
-4kg のダイエットに成功したの


しかーし

誰も何も言ってくれない…

ま。とにかく自己満足の世界だけど

体調が良くなったのは確かです。
リバウンドしないように。。。
酵素や発酵食品を普段の食事にとりいれようと
今日は鮭の粕汁を作ってみました



この前、梅林ツアーに出かけた時のお土産で
灘菊で買った酒粕で作ったの。

私は仕上げに 私の手作り味噌を加えて
牛乳と醤油を隠し味に加えてます。
まろやかになって美味しい

2012年12月05日
安納芋がきた♪
先行予約 していた安納芋がきました
今か今かと 待ってたの
去年お試しで少し頼んだのが
あまりに美味しくて

アルミ箔に包んでトースターで50分!
じわじわゆっくり焼くと甘みが増すんだって。
その間 家事したり・・・して まだかな

焼きいもが出来る、いいかおりで
ミルキーも
おめめキラキラ

とろーっとして、甘くて まるで スイートポテトを食べてるみたい

パクッ
手まで食べるなよぉ―

今か今かと 待ってたの

去年お試しで少し頼んだのが
あまりに美味しくて


アルミ箔に包んでトースターで50分!
じわじわゆっくり焼くと甘みが増すんだって。
その間 家事したり・・・して まだかな


焼きいもが出来る、いいかおりで
ミルキーも



とろーっとして、甘くて まるで スイートポテトを食べてるみたい


パクッ


2012年11月03日
いちじくジャムを作ってみた♪
完熟のいちじくを たくさんいただいたので。。。

そうだ ジャムをつくろう
皮をむいて 1cmのスライスし ホウロウ鍋で
レモン汁(ないのでスダチを絞ってみた)・三温糖を
火にかけくつくつ煮る・・・

アクをすくいつつ いちじくが透き通るまで。
焦がさないように 木べらでかき混ぜながら。

できた~



さっそく ヨーグルトにかけて。。。
おいしー

参考にしたレシピ
いちじく ・・・ 500g
砂糖 ・・・200g
レモン汁 1/2 個
作ってみて 完熟していたせいか
”はざま” のいちじくの糖度が高かったせいか
もう少し砂糖が少なくてもよかったかな。
参考にしたレシピでは水1/2カップ入れる
とあったけど 水は入れなくてもいいのでは。。。?
ピューレ状になっちゃった
他のレシピを見るとやはり水は不要とあって
あちゃ
でも おいしいからいい
冷めてみたら ちょうどいい とろみになっていました

そうだ ジャムをつくろう

皮をむいて 1cmのスライスし ホウロウ鍋で
レモン汁(ないのでスダチを絞ってみた)・三温糖を
火にかけくつくつ煮る・・・

アクをすくいつつ いちじくが透き通るまで。
焦がさないように 木べらでかき混ぜながら。

できた~




さっそく ヨーグルトにかけて。。。
おいしー


参考にしたレシピ
いちじく ・・・ 500g
砂糖 ・・・200g
レモン汁 1/2 個

”はざま” のいちじくの糖度が高かったせいか
もう少し砂糖が少なくてもよかったかな。

とあったけど 水は入れなくてもいいのでは。。。?
ピューレ状になっちゃった

他のレシピを見るとやはり水は不要とあって
あちゃ

でも おいしいからいい

冷めてみたら ちょうどいい とろみになっていました

2012年02月29日
手作り味噌に挑戦!
今日は宵待草さんに お誘いを受けて
丸岡味噌糀製造所さんにて
手作り味噌教室に出かけました

先月、塩麹教室もこちらでお世話になりました

米麹と麦麹をほぐして塩を加えてまぜまぜ。。。
ゆでた大豆を挽肉機でひいたものを加え お湯を少し加えて
さらに混ぜ。。。
それを容器に手で押しつけながら入れていきます。。。
家に帰ったら ラップで密着させて
重しをするとのこと。
添加物の入ってない手作り味噌に興味はあったのですが
大豆の下処理とか手間がかかるので無理だと思っていたけど
こちらの丸岡味噌店さんでは すべて用意してくれるので
混ぜるだけ~~

あとは お盆頃まで 熟成するまで待つだけ
(待ち遠しい・・・
)

お教室の後は おかみさんがこちらの味噌を使って作ってくれた
けんちん汁をみなさんに ふるまってくれました
やさしい お味で 体にもやさしい。。。
【食】って大切です
ほんと楽しかった一日でした
よいまっちゃんもありがとうね
丸岡味噌糀製造所さんにて
手作り味噌教室に出かけました


先月、塩麹教室もこちらでお世話になりました


米麹と麦麹をほぐして塩を加えてまぜまぜ。。。
ゆでた大豆を挽肉機でひいたものを加え お湯を少し加えて
さらに混ぜ。。。
それを容器に手で押しつけながら入れていきます。。。
家に帰ったら ラップで密着させて
重しをするとのこと。
添加物の入ってない手作り味噌に興味はあったのですが
大豆の下処理とか手間がかかるので無理だと思っていたけど
こちらの丸岡味噌店さんでは すべて用意してくれるので
混ぜるだけ~~


あとは お盆頃まで 熟成するまで待つだけ

(待ち遠しい・・・


お教室の後は おかみさんがこちらの味噌を使って作ってくれた
けんちん汁をみなさんに ふるまってくれました

やさしい お味で 体にもやさしい。。。

【食】って大切です

ほんと楽しかった一日でした

よいまっちゃんもありがとうね
