2013年04月27日
2013年04月22日
NPOかみは 番の州公園内 ガーデンセミナー
番の州公園内 ★ガーデンセミナーに行ってきました
今回は ワタクシは
かみはのメンバースタッフとして裏方の お手伝いです。ドキドキ

AM9:30~11:45 「土作り・挿木の方法」
講師は NPOかみは(香川の緑を育む会)

小原樹木医
PM13:30~15:45 「草花寄植え実習」
講師は 牟礼 信子 先生
午前の部 「土作り・挿木の方法」 NPOかみは(香川の緑を育む会)

小原樹木医


いつもながら やさしい語り口調で、
初心者でも 分かりやすく、教えていただきました。
受講生たちもメモを取りながら、質問したり

今回は小原樹木医のご自宅から 椿の挿し穂と
緩衝緑地から ツツジの挿し穂のプレゼントが。
受講された方は ラッキーでしたね


午後の部 「草花寄植え実習」 牟礼 信子 先生
先生がセレクトされた花苗と鉢。
しかも、土+圧縮肥料も。

でも。。。ワタクシも植え込みのお手伝いに夢中で
肝心の先生を撮影し忘れ・・・ スミマセン

とってもチャーミングな先生で
植物を愛する気持ちが伝わって
終始和やかな雰囲気♪
受講された方も みなさん楽しそうでした

スタッフも 挿し穂をいただいたので





2013年04月22日
瀬戸内国際芸術祭2013 沙弥島会場
瀬戸内国際芸術祭2013 沙弥島 へ
もう終わっちゃうってことで
行ってきました

急に思いたったので
おひとりさまでの 観覧です
お目当ては 島スープだったけど
食することはできず・・・

でも アートを感じることができました。


柿本人麻呂の歌を詠んだり

ずいぶん昔、海水浴に訪れたことはあったけれど、
歌碑がある付近は行ったことがなく、
海岸から島北端の岬、山へとつづく一周約1kmの遊歩道を、
波の音を聞きながらゆっくり散策すると、
遠い昔のロマンをあちこちに感じられる魅力的な島
とある通り、新たな発見があり、またゆっくり訪れたくなりました。
2013年04月21日
NPOかみは 写真展


写真展が行われます。

今日はこの展示のお手伝いに。

巨木調査の三年間の集大成

そのほか活動の1コマ。
是非 お気軽に お立ち寄りください

香川県庁 東館1階ロビー
4月22日(月)~26日(金)
2013年04月19日
金毘羅歌舞伎♪
金毘羅歌舞伎 に行ってきました

ちょっと無理したスケジュールだったけど
今回も 無理してでも行ってよかった~(*^_^*)
今回は、市川亀治郎改め 四代目市川猿之助襲名披露 口上もあるし、
ラブリンこと片岡愛之助、市川右近 などなど
お目当てがいらっしゃる

着物会のみんなと。 今回も思い思いの着物で

場内は 古式ゆかしい芝居小屋の雰囲気。
古いもの好きなワタクシ。わくわくします


観たものは、
第二部、 一、京人形
京人形に魂が宿るおはなし。素敵な舞踊にうっとり。
市川右近演じる、甚五郎と市川笑也演じる、京人形の
息の合った舞が素敵~
最後の大工たちの立ち回りは、端正なお顔立ちの若い役者たちが
アクロバティックな演技で魅了。
二、 四代目 市川猿之助襲名披露 向上
一度、実際観てみたかったの。あの迫力。
テレビでは観たことあるけど
実際 観たら 挨拶には笑わせるエピソードが織り交ぜられて
場内笑いに包まれたり。
三、 奥州安達原 一幕
猿之助演じる、盲目の袖萩が三味線を弾きながら
心情を語る場面。
袖萩を想う娘 お君の演技。
袖萩の母演じる、竹三郎の悲哀に満ちた演技。
どれも素晴らしい! 引き込まれます。
そして 迫力満点。南兵衛(宗任)演じる、片岡愛之助の迫力!
花道登場には大興奮! にらみもいい! うっとりです。
簡単に感想をまとめられない。。。

藤棚の白藤が薫っていました。
今回の着物は初めて袖を通すもの。
草花模様の染めのやわらかものの着物に
蝶の綴れ帯。

ちょっと派手かと思ったけど
この季節に着てみたかったの。
手にしてるクラッチバックは お嫁ちゃんからの
プレゼント♪

(このバッグに合わせて帯締めの色を決めました。)
2013年04月06日
お花見
今日はすごい風です。
桜の花も散ってしまいそう・・・
先日2日 仕事中に眺めたなぁ



もう 散っちゃうのかな・・・


今日 夜桜の予定が入ってたけど
どうなるんだろ。
只今、連絡待ち・・・
