2013年03月17日
バラ講習

第6回 ステップアップ講習会 バラの芽かきに参加いたしました。
【バラの芽かき】?なにそれ

冬に剪定してせっかく出てきた芽を とっちゃうわけ

とまあ こんな感じだったけど
講習を受けてなるほど。。。と目からウロコ。。。

今までの私なら 芽がたくさん出て、やったーって
そのまま 茂って 花が咲くのを待つってパターンだったけれど
勢いのある新芽に 十分に養分がまわるようにするのが【芽かき】だそうです。
① 1か所から複数出ている芽を選別。
② 弱い芽、芽先のない芽、内側に向かう芽、地面近くの芽(シュートは残す)
竹べら(割り箸)でこそげ落とす。
なーるほど。。。果実の摘果作業


またまた 公園内のバラで 楽しい実習


こちらは ↓ つるばら。

こちらは ↓ H.T

品種によっても株によっても個性があって 面白い

後は、新芽が展開してきたら、害虫予防をぬかりなく!
液肥を10日に一度のペースで与える!
まだ寒いころ、大鉢の ピエール ドゥ ロンサールの植え替えを(意を決して?)
したんだけど コガネムシの幼虫が10匹も


まだちっちゃかったけど。
新しい土にして、スミフェードっていう粒状の薬剤を
土に混ぜ込んだんだけど
そのままにしてたら 確実にピエール ドゥ ロンサールは 弱ってたよね

芽かきかぁ。 忘れないうちに明日にでも行うことにしよっと

Posted by 紅一点* at 22:49│Comments(0)
│ガーデニング